ダイエット
スムージー生活を始めて100日が経ちました。 これを区切りに一旦、体重管理の記録は終了します。 スムージー生活は続けて行きます。
スムージー生活を始めて88日が経ちました。 少しですが数値が下がりました。
スムージー生活を始めて78日が経ちました。 お正月で美味しいものをたくさん食べました。 その後は焦り正月太り解消ダンスです。
年末年始、お正月は美味しいものを食べる機会が多かったです。 その後はやはり宅トレですね。
スムージー生活を始めて68日が経ちました。 クリスマスもあり体重は増加傾向に。戻さなくては。
スムージー生活を始めて54日が経ちました。 体重はやや増え、脂肪はやや減りました。 今回は、無料体重管理アプリのくまちゃんからの嬉しいコメント、もらえませんでした。
スムージー生活を始めて48日が経ちました。 体重はまた落ちましたが、脂肪が増えました。 無料体重管理アプリのくまちゃんから嬉しいコメント頂きました!
スーパーフードであるキヌアについてです。NASAでは宇宙食に指定され、国連では飢餓問題・栄養失調・貧困問題の撲滅に重要な役割を果たすとしています。 『母なる穀物』キヌアの栄養価は高いです。
竹脇まりなさんのYouTube動画エクササイズで、かなり脂肪燃焼効果が出たものがあります。 筋トレって大事なんですね。
スムージー生活を始めて42日が経ちました。 前回は体重も体脂肪も横ばいだったのですが、今回はスムージーと運動を変わらず続けたところ、体重も体脂肪も落ちました。 無料体重管理アプリのくまちゃんから嬉しいコメント頂きました!
スムージー生活を始めて36日が経ちました。 前回、体重が-2.7kg、体脂肪が-2.7%初日より減りました。 スムージーと運動の両方による効果だと思われます。
スーパーフードの中にはジャパニーズスーパーフードと呼ばれる日本食が数多く存在します。 味噌、ぬか漬け、甘酒など。 身近な食品でもスーパーフードを取り入れていたのですね。
スムージー生活を始めて18日が経ちました。休日のGo To Eatの影響が今回も💦でも美味しいものも食べたいので、スムジーダイエットに竹脇まりなさんの運動も取り入れたいです。
スーパーフードであるチアシードについてです。 水を含むと10倍以上に膨れて、食べ過ぎを防ぎダイエット効果が期待できます。 高血圧の改善やコレステロール値の正常化に効果も。
スーパーフードと呼ばれるデーツについて書きました。 ダイエットやアンチエイジング効果、鉄分を多く含んでいます。
スムージー生活を始めて18日が経ちました。休日のGo To Eatの影響が今回も💦でも美味しいものも食べたいので、スムジーダイエットに竹脇まりなさんの運動も取り入れたいです。
竹脇まりなさんのYouTube動画は楽しく無理なく運動できて、動画の本数もたくさんあります。 自宅エクササイズにおすすめです!
スムージー生活を始めて18日が経ちました。休日のGo To Eatの影響が今回も💦でも美味しいものも食べたいので、スムジーダイエットに竹脇まりなさんの運動も取り入れたいです。
スムージー生活を始めて12日が経ちました。大葉やアボカドなど新しく食材を使っています。 平日は体重も体脂肪も落ちるのですが、休日のGo To Eatで体重が増加しています💦
スムージー生活を始めて8日が経ちました。グリーンスムージーも飲みました。体重と体脂肪の記録をアプリに入力しています。 ハロウィンやくら寿司での食事があり、体重が増加しました。
ハロウィンなので、カボチャのプリンミニタルトを作りました。 スムージーにもカボチャを使ってみました。
スムージー生活を始めて4日が経ちました。グリーンスムージーも飲みました。体重と体脂肪の記録をアプリに入力しています。
スムージーダエイットを始めるのに、まずはミキサーを購入。1人用のコンパクトサイズを選びました。
食欲の秋で食べ過ぎたのが気になり、スムージーを1日1食摂り入れる生活にしてみようと思います。
ララクラッシュ 杏仁ミルク マンナンライフ ゼリー
こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 先週漬けたレモンの砂糖漬けが、やっと食べ頃になりました。 目次 レモンティーを飲んで レモンティーの栄養 さいごに一言 レモンティーを飲んで 1週間後が食べ頃のようで、レモンの皮…
こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 昨日はセロリの甘酢漬けを作りました。 セロリについて触れていきます。 ~セロリの甘酢漬け~ ~セロリの栄養~ ~アロマ作用~ セロリって苦手な方も多いのではないでしょうか。 私…
大好きな無印のグリーンカレーを食べました。 ダイェットに成功したご褒美です。
ガムの効能について。集中力UP、気分転換、虫歯予防、ダイエットなど様々な効果が期待できます。
体脂肪率と体脂肪量とはどんなものなのでしょうか?