こんにちは!(^^)!
こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日の朝ごはんは、たまごサンドを食べました。
子供に「卵サンドにするよ」と言ったら、長女と次女で意見が分かれまして…。
1人が、「ゆで卵つぶしたのニガテだけど、卵焼きは好き!」となりました。
そういえば関東だと、たまごサンドはゆで卵をつぶしたものが主流。
一方で関西では、卵焼きをサンドすると雑誌で見たことがある。
私、食いしん坊なので、以前はよくおいしいものが載っている雑誌を見ていまして(;'∀')
作ったことないけど、厚焼卵サンドも食べてみたいと思いました!
なので、どっちも作りました。
ゆでたまごサンド【関東派?】
ゆで卵は、殻をむくのが上手くいかなかったり、殻がささって痛かったりあまり得意ではない為、ポーチドエッグで作りました。
沸騰させたお湯に、生卵を落とす。
2分程ゆでて、後は火を止めフタをして5分くらいしたら、ポーチドエッグの出来上がりです。
あとは、ボールで卵つぶして、マヨネーズ、塩コショウで味付け。
8年くらい使っている、ルクルーゼの鍋ですが、熱伝導率が高いので加熱時間が少なくてすむし、味に深みが出ます。
今回はポーチドエッグなので、深みは関係ないですね(^^;)
あとは食パンに挟むだけ。
厚焼きたまごサンド【関西派?】
フライパンにバターをしきたいのですが、スーパーで手に入らなかったので、今回はマーガリンで代用してます。
こちらはティファールのフライパン。軽くて使いやすいです。
ボールに、卵、牛乳、塩を混ぜ合わせたものを、フライパンに流し込み、菜ばしでグルグル混ぜる。
卵が半分くらい固まってきたら、フライ返しで中央に集めて、食パンの大きさにまとめる。
あとは食パンにマヨネーズを薄く塗って、はさんでカットするだけ。
どちらも食べた感想は、子供たちはそれぞれ好みがあるようで…。
食いしん坊の私の感想は、ゆで卵サンドはマヨネーズが混ざっているのでしっとりしていて、厚焼卵サンドは口に入れたときにボリュームを感じられる。
つまり、どちらもおいしいでした~!(^^)!
朝ごはんの後は、塾の宿題を見ていかないと。
今週からZOOM授業始まったけど、途中で画像が止まったりして。WIFIの環境かな。
授業がスムーズに行かないこともありますね。
今は塾に行けないから仕方がないけど。
でも送迎する手間は省けている。
一長一短ですね。
今日の天気は日中雨なので、おこもりになりそうです。気分転換しながら過ごします!