こんにちは!
こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)!
昨日の夕飯は鰹の漬け丼(大皿)とおから煮を食べました。
スーパーで旬の鰹がおいしそうだったので。
1つずつ丼ぶりに入れず、大皿に盛って取り分けました。
私がご飯多めによそってしまうからか、子ども達が「食べられない~」となることがあるので、じゃあ自分で取ってもらおうかと。
小学生なので、自分で取れるし、大皿は私がラクしたいからってのもあります。
酢飯作って、鰹・カンパチぶつ切り(今回はカンパチもお手頃だった)、大葉をトッピング。
海苔を切らしてたのが残念。
本当は海苔をのせて、もっと色合いよくしたかった。
おからは、冷蔵庫にあった、しいたけ・人参だけを入れて煮ました。
鰹は、1年のうちに春と秋が旬ですよね。
そんな旬の【鰹】の栄養について調べてみました。
鰹の栄養について
・鉄分
・ビタミンA
・ビタミンD
・タウリン
・EPA
・DHA
春は、初鰹で脂肪分が少なくあっさりとした味。
秋は、戻り鰹で脂がのっていて濃厚な味。
秋もおいしいけど、あっさり春の鰹もおいしい!
鉄分の量は春秋で変わりはないそう。
鰹に含まれる鉄分は、肉や魚に含まれるヘム鉄で吸収率が良いそう。
非ヘム鉄は野菜や海藻に含まれ、ヘム鉄に比べると吸収率は悪いそうです。
お魚やお肉のほうが鉄は吸収しやすいようですね!
ただ、鰹は臭みが苦手な人もいるので薬味(しょうが、ニンニク、ねぎ、大葉)、酢飯などと食べるのが好まれますね。
子供も「鰹臭い!」というので酢飯と食べると喜びます。
そして、なんといって言っても食事はバランスです!
話は変わって、緊急事態宣言も解除されましたね。
学校もそろそろ始まるので、子供の起床時間きちんとせねば。
寝坊しててもいいやと、目覚ましで起きない子供達を放っておいている私です。
そろそろ規則正しい生活に戻したいと思います。