こんにちは!
こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)!
2学期がスタートして、子どもの学校生活も通常モードになってきました。
通常モードと言っても、今回はコロナ禍なのでだいぶ中身も変わってきます。
グズることが多かった休み明け
次女(小3)は、2年生まで夏休み明けなどはグズることも多かったです。
なので、私的には、またあの朝のグズグズタイムが来るのか~と悩ましかったです。
しかし、今回はむしろ学校に行くことを楽しみにしている様子でした。
実際に、朝、登校する時もまったくグズることもなくスッと登校してくれて、しかも帰ってきてから「学校のほうが100倍楽しい!」と言っていました。
今までにない反応なので、ちょっと驚いたのと気分がすごく軽くなりました。
次女は下の子ということもあり、長女に比べるとやはり甘えることが多いです。
どちらかというとママにべったりでした。
ですが、最近は反抗期らしく親に反抗的な態度を取ることが増えてきました。
宿題やピアノの練習なども「1人でやるから」という感じです。
だいぶ親から離れて1人で出来ることが増えてきています。
それがあったから、今回夏休み明けもすんなり登校してくれたのかなと思いました。
オンライン授業
夏休み明け、数日は登校日があったのですが、オンライン授業もスタートしました。
自宅でのオンライン授業、新しいことが始まると不安ばかりが募りますが、子どもっていつの間にか頼もしくなっていますね。
最初にPCを起動して通信できているのかを2人で確認したら、「1人で出来るよ!」と言って授業も受けていました。
終わってから、ノートの確認もしたのですが、きちんとノートも取れている。
ただ、オンラインなので画面がすぐ切り替わったりして、記入できない箇所もあったようです。
さらに、充電出来てばかりいると思っていたのに、実はきちんとコンセントがささっておらず充電が残り少なくなっていたり、ミュートになっていて解除の仕方が分からず途中呼ばれることもありました。
また、PCからだと聞き取りずらく、途中「イヤホンが必要」と言ってイヤホンも使っていました。
オンライン授業、初めてでたくさん集中して少し疲れたようです。
登校日の荷物の重さ
我が家は学校まで遠い方なので、PC・水筒・その他の荷物・さらにはマスクまでしていると登校するだけで疲れてしまいます。
この小学生の荷物の重さはけっこうなものがありますね。
前に量ったら7kgありました。
正直、大人が持っても重いです。
まとめ
登校は、荷物が重いので疲れるけどお友達と話せるのが楽しい。
オンラインは登校がなくてラクだけど、楽しさが減ってしまう。
こんな感じでスタートしましたが、子どもが楽しんでいる様子をみていると、私が2学期の学校生活に対して不安だった気持ちはどんどん薄れて行っています。
また、登校日もあると思いますが、コロナ対策である手洗い・うがい・免疫力アップをしていく日々です。